体組成計をはじめとする健康家電。 みなさんのお宅には何がありますか? 体温計、血圧計、パルスオキシメータ、活動量計など、様々な健康家電。それらから得られるデータをどう記録し、どう活用するか。 今回は体組成計をテーマに健康家電について語ります。 収録日:2025年1月25日...
INST-web
We Love Podcast.
【特別企画】株式会社ズーム 工藤CEOに聞く「ズームの歴史と未来」【ロングインタビュー】
https://youtu.be/Kc3y2vkU1pY?si=4h1OHLffB-LasIwa...
【徹底解説】PR-2 タイムコード対応ポケットレコーダー【DEITY】
https://youtu.be/ICKL8ICavew 最近注目のタイムコードデバイスと言えば Deity TC-1。そのTC-1と簡単に連動するタイムコード同期対応ポケットレコーダーPR-2が国内でも発売されました。...
#101「防音対策DIY、車買い換えに関する雑談」
3本まとめ録りの3本目 コーヒーの防音対策DIYと車買い換えのお話し。 着地点はありませんが、お付き合い下さい。 収録日:2024年7月27日配信日:2024年9月29日...
【配信にオススメ】OBSBOT TailAir【PTZカメラ】
https://youtu.be/tKXmMUCeXiY...
#100「通信環境に関する雑談」
3本まとめ録りの2本目 ひまちゃんの引越から家のインターネット通信環境のお話し。そしてコヒ嫁の携帯プラン見直しの話。 着地点はありませんが、お付き合い下さい。 収録日:2024年7月27日配信日:2024年9月07日...
モトラ サイドスタンド作成
こんばんは、TAIJIです。 モトラには、ロック付きメインスタンドという特徴的な装備が付いています。悪路や、傾斜道でスタンドを立てた際に、勝手にパタンと倒れないしくみでしょう。 自分の使用範囲としては、街乗りメインですので、 メインスタンドを使用するより、サイドスタンドを使いたいといった状況が多く、 尚且つ、ボアアップ後、マフラーを非純正へ交換すると、 エキパイ部分と、メインスタンドが干渉してしまう事が判明しました。 とりあえず、メインスタンドは外して、 サイドスタンドのみの運用で考えております。...
モトラ ボアアップへの道
こんばんは、TAIJIです。 実際の作業手順を掲載できず、 申し訳無いですが、モトラの12V化も完了して、 更なるパワーアップとして、ボアアップです。 初期状態のモトラは、50ccの原動機付自転車です。通常だと43km/h前後がいい所です。 しかし、御存知の通り、原動機付自転車は30km/hが法定速度です。 3車線以上の交差点では、二段階右折が待っています。 そもそも白バイ、ネズミ捕りの格好の餌です。 今の日本の道を走るのに、原動機付自転車は少し不便なんですよね。 もちろん、原付2種登録(50cc - 125cc)にしてしまうと、...
モトラ12V化 整流化に挑戦 配線図あり
こんばんは、TAIJIです。今回も、MOTORAの電装関連についての記事です。全波整流化とか出てきます。プレスカブ AA01-1600XXX 2007年式の配線図も書き起こしました。改造は自己の出来る範囲で、安全に楽しみましょう!無理かも、難しいかもと思ったらバイク屋さんに迷わずお願いしましょう!モトラのヘッドライトを明るくしてやるぜ!と意気込んで改造の前に調べられる事は調べました。モトラにプレスカブ 車体番号 : AA01-1600XXX...
モトラ12V化 必要なプレスカブの純正部品を紹介
こんばんは、TAIJIです。!! 注意 !!この記事には、モトラ電装系の12V化と全波整流化を行い、古いモトラの電装系をパワーアップしてやろうという話です。とっても長くて複雑奇怪な内容ですので、複数の記事に分けたいと考えております。真剣に読むと大変ですので注意して下さい。改造は自己の出来る範囲で、安全に楽しみましょう!無理かも、難しいかもと思ったらバイク屋さんに迷わずお願いしましょう! ...