10-2.収益化と収益方法をもって「ポッドキャストの基礎知識」の全内容が終了しました。
もともとの文章は2021年に私がとある企業のポッドキャストスタートアップに関わらせて頂いた事が始まりです。共通の知人から「動画配信など積極的に活用している企業が、音声配信に興味を持っている。アドバイスはできるか?」とお声がけをいただいて、「私で良ければ」と交流がスタートしました。
最初はどうなることか不安でしたが、一回目のやりとりから音声配信に対する意欲が高いのが伝わってきて、「これならいけるか」と胸をなで下ろしたことを思い出します。結果的に全てメールでのやりとりになりましたが、私の面倒臭い説明にもしっかりついてきて頂きました。
- 検討のプロセス(概要)
- 収録方法の検討(対面、オンライン、ツールなど)
- 収録機材の検討(マイク、レコーダー、ゲスト用など)
- 配信プラットフォームの検討(プラットフォーム、ライブ配信、アーカイブ配信)
- 音声品質向上の検討(ノイズの抑制方法、話し方、トーン、テンポ)
- 番組構成の検討(ティザー配信、配信間隔)
様々な事を検討する過程で「これはメールのやりとりだけで全体像を把握するのはつらい?」と思い、コミュニケーションとは別の場所で音声配信に対する理解を深める事は出来ないだろうか、そんな思いで書き始めたのがこのポッドキャストの基礎知識のベースになりました。
1ヶ月以上をかけコツコツと書き進めたベースが書き上がり、今度はこれを死蔵するのはもったいないと感じてINST-web上で公開する決意をしました。
公開にあたり、語調の書き直しをしなければならず、またうやむやにしてきた引用元の情報も確認したいと思い作業を始めました。ただし、これは「私の主観」を書き出したのみでそれでは余りに客観性に乏しい…と思い、ポッドキャスターの先輩方へご協力をお願いしました。
yanmaさん
私が「音質向上の三師匠」とあがめる方のお一人です。老舗音声配信「くりらじ」のメンバーとして長きに渡り音声配信に関わり、現在も「くりらじ Tech Avenue」等の配信を行っています。役者として舞台にあがり、車の整備改造もこなす。yanmaさんも文章構成に知識がおありで、音声配信の歴史や技術に対するアドバイスを中心に文章全体の校正にご協力いただきました。
三師匠への感謝の言葉
私の音響的知識は須藤さん、トマト屋さん、yanmaさんの「音質向上の三師匠」に依るところ大きいです。特に須藤さんにはこれまで数多くの知識、技術を共有して頂きました。2009年の配信開始から現在に至るまで電器屋Walkerを継続して来れたのも先輩方からのアドバイスがあってのものでした。
この場を借りて感謝を申し上げます。
最後に
常々twitter上で「分からない事があれば何でも聞いて下さい。」とツイートしています。私にアドバイスして下さる先輩方はいつも「ググればわかる」と言いたくなるような内容でも丁寧に説明して下さいました。「Pay it Forward」の精神で、本人にはお返しせず(笑)いま困っているかも知れない皆さんに知識を共有する事で先輩方の恩に報いようと考えています。
問題なのは私の説明は「常にめんどくさい、小難しい」という事です(笑)
そこに目をつぶって頂けるなら、私の分かることは出来るだけお答えしていきたいと思いますので、twitterで見掛けましたら声を掛けて下さい。
「タイトルをどうしようか?」と考えていて、適当にポッドキャストの基礎知識と名付けましたが、書き終わってみると「ポッドキャスト配信者の基礎知識」だなぁと思いました。
普段は配信する事の無い、聴取者のみなさんにはあまり関係の無い内容になりましたが、「舞台裏」として楽しんで頂ければ嬉しく思います。
「え、音声配信ってこんなに難しいの!?」と警戒してしまう方もいらっしゃったかも知れません。私たちは「こじらせた編集者」でして、「こだわることに楽しみを感じている」だけの存在です(笑)スマホ一台あれば5分で始められる時代ですから、怖がらず一歩を踏み出して下さい。遠くの方にある沼の入り口で首を長くしてお待ちしています。
これから自分がどれだけ続けて行くのかも分かりませんが、楽しい文化が成長し、多くのポッドキャスターの皆さんと楽しい配信がお届けできれば良いなと思っています。
2022年3月9日 コーヒー
お読み頂いて誠に有り難うございました。