Googleの「PageSpeed Insights」はウェブサイトの表示速度を評価して、改善する為の検査ツールですが、評価内容が多岐にわたり中々スコアが上げられない感じになります。色々取り組みしているのを備忘録的に。...
INST-web
We Love Podcast.さくらのVPSのSSL証明を自動更新
さくらのVPSでポッドキャストの配信を行っているが、これまではSSLを取得せずに放置してきた。そしたらGoogle先生が怒って、ウェブ上での再生が出来なくなりました(笑)と言うことでLet's Encyptを使用してSSL証明を取得しまし。 今度の問題は更新です。Let's...
第120回「内釜戦争2020」
2019年秋冬、2020年春夏カタログを中心に各社の炊飯器の熱い戦いをお送りします。久し振りにタイジ君との本編回。 収録日:2020年03月20日 iTunesの電器屋Walkerページはこちら...
【TourBox】左手入力デバイスTourBoxをご紹介
https://youtu.be/6oJO7ajL3gc 最近色々考える「左手入力デバイス」 複雑なショートカットキーは ・憶える手間=収録のコストが高い。 ・腱鞘炎のリスクの低減。 という問題があります。...
第119回「新生活Walker2020」
大学進学や社会人など、新生活を彩る家電選びは悩みも多いですよね。 潤沢な資金源を背景に贅沢な家電選びが出来る「イージーモード」 親の脛は積極的に齧っていく「ノーマルモード」 いやいや親に迷惑は掛けられない「ハードモード」 わがまま言って実家を出ます「エクストリームモード」...
#061「たのメル便、フルフィルメントby Amazon、SSL対応」
コヒ蔵とひまちゃんのライト回 メルカリがクロネコヤマト(正確にはヤマトホームコンビニエンス)と提携して始めた「梱包 発送 たのメル便」はクロネコの配達員さん達を直撃するのか? 実はそうじゃ無い、三方良しの仕組みを解説。 フルフィルメントby...
INST-Channel#007「ZOOM ハンディビデオレコーダー [ Q2n ]でスタジオ撮影をしてみた!」
https://youtu.be/c-pvnZcreo8 ZOOMが2016年11月頃に発売したハンディビデオレコーダー[ Q2n ] 音楽に関わる人が「気軽に、簡単に、高音質に」動画撮影が楽しめるというコンセプトが伝わってくる意欲的なビデオレコーダーです。 今回は製品レビューの前に、実際に撮影した映像と音声はどうかを検証するべく、スタジオでの演奏デモンストレーションをご紹介します。 ほんの一例ですが、Q2nの魅力が伝われば良いなと思って居ます。 ※撮影された映像全編に渡り「虹色の模様」が映り込んでいますが、...
INST-Channel#006「3軸ジンバル PilotFly Action1 設定編 【SimpleBGCと重量バランス】」
https://youtu.be/F3YWFT5uBUM 3 Axis Brushless Gimbal PilotFly Action 1の設定編です。 SonyのAction cam HDR-AS50用を使用し、重量バランスの考え方、ファームウェアの設定方法についてご説明しています。 一部例えの表現が適切でない部分などありますが、「何となく使い方がわかっていただければ・・・」という気持ちでおります(^^ゞ ※PilotFly Action1はHDR-AS50をサポートしていません! ご購入の際は十分にご注意ください。...
#018(雑)「タイジ君ちの瀬戸田のレモンとLED照明」
電器屋Walkerは家電やパーソナリティーの興味のある事を勝手な思い込みを織り交ぜながら楽しくお話しするポッドキャスト番組です。 Twitterでの番組内容に関する感想はハッシュタグ「#電器屋Walker」をつけてツイートお願いします。 ----------- 電器屋Walkerライト、第18回は雑談回でお送りします。 お便り紹介とタイジ君の住環境について。 瀬戸田のレモン段ボール机生活からデスクを購入、更に照明を全てLEDに変更したそうです。 のんびり聞いてください。 ----- # 配信ページ [ blog / website...
INST-Channel#005「3軸ジンバル PilotFly Action1 動画サンプル編」
https://youtu.be/3CfETgEPPyI ソニー アクションカム用3軸ブラシレスジンバル パイロットフライ「アクション1」をご紹介します。 SonyのAction cam HDR-AS50用にジンバルを購入しましたのでそのご紹介です。 相変わらずセンスの無い私ですが、PilotFly Action1 と HDR-AS50でサンプル動画を撮影してきましたのでご紹介します。...
#017「Kopek佐藤さんに伺う、SNAPPRO、ShoulderPod」
電器屋Walkerは家電やパーソナリティーの興味のある事を勝手な思い込みを織り交ぜながら楽しくお話しするポッドキャスト番組です。 Twitterでの番組内容に関する感想はハッシュタグ「#電器屋Walker」をつけてツイートお願いします。 -----------...
INST-Channel#004「3軸ジンバル PilotFly Action1 基礎編」
https://youtu.be/M-lJ-CyApCI ソニー アクションカム用3軸ブラシレスジンバル パイロットフライ「アクション1」をご紹介します。 SonyのAction cam HDR-AS50用にジンバルを購入しましたのでそのご紹介です。 アクションカム用のジンバルと言えばFeiyu TechのG4GSが有名どころですが、アクションカム自体の取り付け方法があまり好きになれず、別なジンバルを探していたところこれに出会いました。 ちゃんと三脚穴で固定できるので安心ですね(`・ω・´)...
第89回「成長の流れ、空気清浄機の選び方」
電器屋Walkerは家電やパーソナリティーの興味のある事を勝手な思い込みを織り交ぜながら楽しくお話しするポッドキャスト番組です。 Twitterでの番組内容に関する感想はハッシュタグ「#電器屋Walker」をつけてツイートお願いします。 番組中のOHラジカルの説明のなかで「HとO2に分かれる」と話していますが誤りでした。 正しくは分かれるとか分かれないとかは結局良く理解出来ていません! 「OHラジカルを生成する」とさせて下さい。 訂正してお詫び申し上げます。 ラジカル発生反応式 O2+e →...
第88回「たまには偏ったゲームの話をしよう&PS4 Pro/Slim」
電器屋Walkerは家電やパーソナリティーの興味のある事を勝手な思い込みを織り交ぜながら楽しくお話しするポッドキャスト番組です。 Twitterでの番組内容に関する感想はハッシュタグ「#電器屋Walker」をつけてツイートお願いします。 ----- PS4 Pro、PS4 Slimが出たのに、そちらの話は程ほどにゲームのお話。 お久し振りの「たまには偏ったゲームの話をしよう」略して「たま・ゲー」の回です。...
#016「収録マラソン5本目は雑談」
電器屋Walkerは家電やパーソナリティーの興味のある事を勝手な思い込みを織り交ぜながら楽しくお話しするポッドキャスト番組です。 Twitterでの番組内容に関する感想はハッシュタグ「#電器屋Walker」をつけてツイートお願いします。 ----------- Podcast収録マラソン5収録中の5です。 配信順序がバラバラですが、これが最後の収録回です。 1日6時間を超える収録は辛いですね(笑) 最後は近況報告など含めて雑談回です。 ----------- # 配信ページ [ blog / website INST-web ]...
第87回「買い時はいつか?4Kテレビの選び方」
電器屋Walkerは家電やパーソナリティーの興味のある事を勝手な思い込みを織り交ぜながら楽しくお話しするポッドキャスト番組です。 Twitterでの番組内容に関する感想はハッシュタグ「#電器屋Walker」をつけてツイートお願いします。 ———— Podcast収録マラソン5収録中の3です。 配信順序がバラバラですが、本配信の他にあと1本録りだめがあります(^^ゞ リオオリンピックも終わりいよいよ2020年東京オリンピックに向けて気持ちが切り替わる頃ですが、ビッグスポーツイベントと言えば液晶テレビ商戦です。...
INST-Channel#003「ZOOM H4n Proで収録テスト」
https://youtu.be/7g7UMeiTMq8 ZOOM ハンディレコーダー 「H4n Pro」を家の外に持ち出して、4つの場面で収録テストをしてきました。 趣旨は「H4n Pro」を使ってどんな音源が収録出来るのかな? どういう風に活用出来そうかな?という個人的な興味の検証です。 映像撮影にHDR-AS50を持って行ったので、そちらの音声を「参考」として比較しています。 ※使い方、表現方法、説明している内容に勘違いや思い込みによる事実とは異なる内容が含まれる場合があります、予めご了承ください。...
使えば使うほどH4n Pro
ここ数年電器屋Walkerの収録はZOOMのR24にお世話になってきました。 でもこれからはH4n Proになりそうです。 テストすればするほど「あれ? 好きかも!?」と思うことがいっぱい! これって恋?違います、用途の違いなんです! 1)そもそも方向性の違う製品 R24はMTR(マルチトラックレコーダー)と呼ばれる製品で、複数のトラックをまとめて入力できる能力があります。 その音にエフェクトを掛けた状態でモニターしながら、実は録音しているのは生の音。...