本日もタイジ君とひまちゃんは欠勤ですが、みなさまからのお便りをご紹介する回。出張先のホテルでの収録でした。 公開収録にはPodTrak...

本日もタイジ君とひまちゃんは欠勤ですが、みなさまからのお便りをご紹介する回。出張先のホテルでの収録でした。 公開収録にはPodTrak...
アプリを作ったけど、「果たして本当に使ってもらっているの?」という不安がつきまとう(笑) 逆に言えばアクセスが少ないアプリは、何か改善が必要なのかも…そのアプリの利用状況をログとして保存し、アクセス解析に使用したい!と思いました。そしたら、全然そういうのはないんですね…...
※投稿当時「アプリ集計プラグイン」と書くべき所を「関連レコード集計プラグイン」と誤った記載をしてしまいました。正しくは「アプリ集計プラグイン」です。...
https://youtu.be/hIquZnlLQAM ノイズキャンセル機能を内蔵したクリップオンワイヤレスマイク、Hollyland LARK...
プロカメラマン北澤壯太さんをゲストに、写真との出会い、修業時代、そしてプロへと変遷を振り返りつつプロの世界を感じる特別回です。 北澤さんポートフォリオサイトhttps://agata.jp/※WORKSという四角い箱をクリックするとこれまでの作品の一部を見ることが出来ます。...
ついに内釜戦争は終結か?最新炊飯器の各社の特徴をカタログからご紹介します。象印、タイガー、パナソニック、三菱、東芝、日立、アイリスオーヤマなど、メジャー各社の炊飯器選びをカタログから読み解く。これまで「内釜戦争」と銘打って4回お送りしてきた炊飯器の選び方。ついに今回は内釜戦争では...
https://youtu.be/qDj_2pNl3sg ZOOM Field Recorderの最新モデル。F2、F2-BTは超小型で32bit Float録音に対応したプロ仕様に耐えうるレコーダーです。今回はこのF2の性能をご紹介しつつ、「32ビット フロート録音」について徹底解説します。 この動画を見て頂ければ「なるほど32bit Float録音って凄いんだ!」とご理解頂ければ嬉しいと思っています。...
収録日:2月13日、2月21日東日本大震災から10年を迎える今年。他にも様々な災害が発生し、その都度乗り越えてきました。 この節目の年に、これまでの災害を振り返りながら改めて、防災について考えてみよう。そして防災グッズ、や防災家電から「備える」を考えよう。 そんな想いでひまちゃんがテーマを持ち込んでくれました。 なんと、収録日の2021年2月13日、収録の真っ最中に地震が発生し収録を中断することにしました。後から分かった事ですが、なんと東日本大震災の余震と考えられているそうです。...
https://youtu.be/1CLggWlb3E4 32bit float録音でレベル設定(ゲイン調整)の不要な超小型レコーダー F2-BT は本当に小型で軽量。しかも「録音ボタンを押すだけ」という超簡単操作。 GoPro Hero9 と Max Lends Mod(ハイパースムースと水平ロック)との組み合わせ、「ただ撮って、失敗が少ない。お手軽Vlogコンボ」のできあがりです。...
https://youtu.be/zDXVqDlDl2U GoPro Hero9 と Max Lends Mod(ハイパースムースと水平ロック)で超簡単VlogオススメカメラになるGopro 32bit録音でレベル設定(ゲイン調整)の不要な超小型レコーダー F2-BT この二つを組み合わせて、「お手軽車載撮影セット」のできあがりです! 今回はGoproとF2-BTの音声を切り替えながら、ドライブしてきた様子をご覧頂きます。 またZOOM Field Recorder F2-BTのラベリアマイク性能もテストしています。 In...
https://youtu.be/_wcKwvY2yUQ ※画面酔いにご注意下さい。 GoPro Hero9 と Max Lends Mod(ハイパースムースと水平ロック)で超簡単VlogオススメカメラになるGopro 32bit録音でレベル設定(ゲイン調整)の不要な超小型レコーダー F2-BT この二つを組み合わせると、「お手軽Vlog撮影セット」のできあがりです! 今回は強風の中、徒歩撮影の収録テストを行ってきました。GoPro Hero9の水平ロックの性能評価を兼ねてブンブン振り回してきました(笑) またZOOM Field...
ポッドキャスト番組電器屋Walkerの配信は2つのサーバーで構成されています。 まずウェブページ、つまりこのINST-webのブログや記事を使ってもらうために「さくらのレンタルサーバー」を契約しています。 当初はSeeSaaから始まって、そこからさくらのレンタルサーバーに移行しました。番組更改時のアクセス集中から503エラーが多発する様になり、下位のプランから上位のプランへドンドンとあがり、最終的には音声配信をレンタルサーバーに頼ることを諦めました。...
1月10日収録、2本目。2021年開けましておめでとうございますの回を収録していたのに、色々忙しくしていたらすっかり忘れて放置してしまいました。何となく、今年を占う出来事です(笑) いや、頑張って配信回数上げますよ!2021年も宜しくお願いします。 iTunesの電器屋Walkerページはこちら電器屋Walkerではお便りをお待ちしております。 otayori (アット) inst-web.com へ (アットは@に置き換えて下さい)...
小屋番のひまちゃんが登山のこと、アウトドアのこと、道具のことについて語るPodcast番組が!はじまりました! その名も「やまごや」 ひまちゃんの行動力♪ https://anchor.fm/-89576/episodes/Podcast-epu7rj/a-a4hrr51...
YAMAHAのAG03はオーディオインターフェースとして使えるミキサーで、Youtube Liveを初め配信界隈では相当の普及をして居るデバイスです。 同じくOBSはパソコン上で様々に画面構成を組んだり、そのままストリーム配信したりとこれまた人気のソフトです。 今回はこのAG03とOBSを使って、「DiscordでのボイチャをYoutubeLiveに配信するには?」という点の構成を検討してみました。AG03意外のオーディオインターフェースでもおそらく同様の事が可能ですし、ボイチャもDiscordに限らず、SkypeやZoom...
YAMAHAのAG03はオーディオインターフェースとして使えるミキサーで、Youtube Liveを初め配信界隈では相当の普及をして居るデバイスです。 同じくOBSはパソコン上で様々に画面構成を組んだり、そのままストリーム配信したりとこれまた人気のソフトです。 今回はこのAG03とOBSを使って、「音関係はどうやって構成したら良いのか?」という点の構成を検討してみました。AG03に限定ではありませんが「LoopBack(ループバック)」という機能を前提としています。...
https://youtu.be/P5ie_Rjp26g ポトフさんとタイジ君に協力して貰ったこの動画、オンラインでの収録ながら3人をそれぞれ個別のトラックに収録しています。実はZOOMやDiscrod、Skype…何でもそうですがボイスチャット基本的に「自分とその他全員」の2トラックまでがせいぜい何です。ではどうやって3人個別に収録するのか?...
OBSはYoutube Live等に動画配信する為の管理ソフトです。何となく「目で見える要素」に注意が行きがちですが、「聞こえやすさ」に対する機能も豊富なんですよ! 「フィルタ」という機能名ですが、WavesやiZotope等の「VSTプラグイン」をセットしてやることが出来ます。わかりやすく言えば「リアルタイムで高性能なノイズ抑制機能を使いながら配信出来る」のです。取り敢えず説明を進めましょう。...